泌尿器科
 第1回:
 過活動膀胱について
 第2回:
 腎臓と糖尿病について
 第3回:
 前立腺癌(がん)の
 腫瘍マーカーPSAに
 ついて
 第4回:
 尿潜血反応って…。
 第5回:
 夜尿症(おねしょ)に
 ついて
 第6回:
 膀胱炎の原因と予防
 第7回:
 膀胱炎の治療と
 治りにくい膀胱炎
 第8回:
 健診と腎臓
 第9回:
 腎臓と高血圧
 第10回:
 高尿酸血症と腎臓
 第11回:
 尿漏れ(尿失禁)
 について
 最終回:
 泌尿器科ってどういう
 ところ?

歯科
 第1回:
 「何故歯ブラシの
 仕方を歯科医院で
 教えるのか」
 第2回:
 「歯周病(歯槽膿漏)
 は、早期発見・早期
 治療!!」
 第3回:
 「痛くない歯を治療して
 痛くなる場合」
 第4回:
 「虫歯の
 できやすいところ」
 第5回:
 「歯を抜けたままに
 しておいてよいか」
 最終回:
 「歯を抜けたままに
 しておいてよいか」(2)


・このサイトについて
・お問い合わせ

 泌尿器科のお話

■第3回■
前立腺癌(がん)の腫瘍マーカーPSAについて


2002年12月発足の「三波春夫PSAネットワーク」や天皇陛下のニュースなどでPSAという言葉を耳にされたことがみなさんにもおありでしょう。前立腺癌の検診で行われる検査です。

PSAとは前立腺特異抗原(Prostate Specific Antigen)の英語の頭文字を並べた略語で、正常の前立腺で作られ、精液中にでてくるタンパクです。精液をさらさらにする作用があると言われ,そのまま通常はおしっこにでて、血液中にはほとんどでません。血液検査で測るPSAは,本来前立腺内に分泌されるものが血液中に『もれでた』ものです。すなわち,血液中に『もれでやすい』状況になると血液検査での測定値が高くなるわけです。

では、どういった場合にPSAが上がるのかと言いますと、前立腺癌の場合が最も多く、そのため腫瘍マーカー(癌の診断に有用な検査)として用いられています。しかし、前立腺肥大症でPSAの産生自体が増えたり、急性の炎症によって形が崩れ血中に放出されたりして上昇することがあるため、『前立腺癌特異的』なものではありません。

PSAの正常値としましては、一般的に4 ng/ml未満という値が用いられています。4〜10は、グレーゾーンと呼ばれ、癌が発見される率が20〜30%です。10以上の場合には、約50%で癌が発見されますが、急性前立腺炎の場合では100近くまで上昇する事がよくあります。逆に、PSAが2.5〜4の場合でも、最近の報告によりますと、2〜10%の癌が発見されています。

PSA検査は、採血時の身体状態(排尿状態も考慮にいれる事が大事)、前立腺自体の画像的所見(形の崩れや大きさなど)、時間的変化(癌の場合は上昇していく事が多い)などを同時に考えて、その値を評価する事が重要になります。



[講師]
わたなべ泌尿器科院長 渡辺悦也 先生
■渡辺先生プロフィール
わたなべ泌尿器科(小野田市中川)院長。宇部生まれ宇部市育ちの40歳。日本泌尿器科学会認定の専門医、指導医。日本癌学会、日本癌治療学会会員。




泌尿器科に関するお悩み、質問に紙上でお答えします。ご希望の方はメールで質問をお寄せ下さい。>>>sundayonoda@ubenippo.co.jp


※この特集は、2005年にサンデー小野田に掲載されたものです。
Copyright(C)2005 SUNDAY ONODA. All rights reserved.